2010年9月3日金曜日

ピザ釜屋根作りFINISH!!!

こんにちは、なるみです。

早いものでもう9月に突入し、
夜風にすっかり秋の気配を感じるようになりました。

ピザ釜ニュースです!
ついにピザ釜に『屋根』ができました!!
作ってくれたのは九州ポリテクカレッジの学生さんです!
この時来て頂いたのは2人でしたが、もっと多くの方が関わって出来ました。
ほんっとにありがとうございます。
屋根に使われた木は福岡県産のスギ材を使用しました。
東田はとても風が強いので
風で飛ばされないように、基礎からしっかり作っていただいています。
さらには金具で補強しているので、瓦を載せても大丈夫な頑丈な作りとなってます。

飛ばない屋根を作るためにしっかり根の着いた屋根は、
土と木の融合と言えると思います。
木も地元の木を使い、
さらに補強のための金属も、鉄で栄えた北九州市のシンボルとして見ていただければ、
この屋根はこの東田の象徴のようにも見えます。
ほんとにすばらしい屋根だと思います。ありがとうございました。

そこで感謝の意味も込めて、屋根を紹介するパネルと作りました。
エコクラブに来た人にこれをつかってプレゼンしたいと思います。

屋根が出来たので、煙突を延長しました。
これでいつでも焼けます!
九州ポリテクカレッジの学生さん、先生
本当にありがとうございました!

2010年9月1日水曜日

天津からのお客様との交流会

みなさん、こんにちは。張 朋(チョウ ホウ)です。 

インターンの初日、ちょうど中国天津からのお客様がいらっしゃいましたから、交流会に参加しました。たくさんの中国人と飲みながらしゃべって、楽しかったです。

交流会の準備は午後から始め、かなり時間がかかりました。
簡単な仕事しかできない私は野菜を洗ったり、食器を洗ったり、ガラスコップを準備したりなど、少し助けができれば良かったです。
また、日本料理の作り方を見れたことは、まだできないですけど、いい体験になりました。

交流会が始まったのは5時半でした。
人がいっぱい集まりましたので、ルームにはにぎやかになりました。
日本でこんな多く中国人が集まる交流会に参加するのは初めてですから、緊張しながら、皆が話した中国語を聞いて、とても親切な感じもでました。

やっぱり中国人がお酒に強いですね!
白酒(中国のお酒、アルコール度数は53度)を一気飲んだ姿が久しぶりです。
このような中国の雰囲気を溢れたパーティも久しぶりです。
また、鳴海さんのおかげで、結構可愛い女の子ともいろいろしゃべて良かったです!


私はこうのような交流会が大好きで、たくさんの人と出会って、いろいろなコミュニケーションもできます。

交流会が終わって、皆と片付けた後、一日の仕事が終わりました。
少し疲れましたが、非常に嬉しかったです。里山の雰囲気がいいなあ、こっちでのインターンは楽しいです!




大家好,我是里山的实习生张朋。

实习的第一天,正好中国天津市环境研修生访问里山,我也参加了天津访问团的交流会。和这么多中国人一边喝着酒一边聊天的确是件非常开心的事情。

交流会的准备其实从吃过午饭就开始了,而且花了很多时间。
只会做简单家务的自己只能是打打下手帮帮忙,洗菜习碗准备酒杯,只要多多少少能帮上忙就已经满足了。
而且,亲眼看着日本料理的制作过程,即使还是不会做也算是不错的体验。

交流会五点半正式开始。
聚集了很多人的大厅变得热闹起来。
在日本还是第一次参加有这么多中国人的聚会,带着些许的紧张听着熟悉的中文,心里也感到了久违的亲切。

中国人的酒量真的是很不错。白酒一口喝下去的样子已经很久不见,而这样充满中国氛围的聚会也是久违的事情了。
另外,多亏了鸣海,和一个跟自己几乎同龄的很可爱的女生聊了很多。这当然也算是交流会的一大收获。

我很喜欢这样的聚会,可以认识很多人,可以聊很多有趣的事情。

交流会结束大家一起打扫收拾,一天的工作也就这样结束了。
第一天的工作虽然有些累,但是却非常喜欢里山的气氛,在这里的实习也同样非常开心!

屋根作り

皆さん、こんにちは。インターンの張 朋(チョウ ホウ)です。

今日はインターンの二日目で、午前中にイグルミさんと一緒に、エコクラブのテラスに屋根を作りました。
二人で二時間ぐらいもかかり、大変でした。

この屋根を作るのは二つの目的があります。

一つはグリーンカーテンを作るためです。
今年はエコクラブでは葡萄が豊作です。この葡萄の木は天然なカーテンになって、夏の暑い日差しを遮り、室内の温度も下げるそうです。

もう一つの目的は葡萄を育つためです。
葡萄だけでなく、へちまとゴーヤを植えていますが、ただのグリーンカーテンを作るのではなく、『食べられるグリーンカーテン』を作っています。
生きる基本は『食べること』。人間と自然の共存は里山の考え方です。
エコハウスの周りは、自産の野菜や果物などいっぱい育っています。自分で作ったものを食べるのは昔の自給自足なエコライフのイメージができましたね!

この屋根を作るため使った原料は障子です。障子の紙を水で濡れてきれいにはずして、屋根を作るのも非常にきれいです!こういう点からみると、これもリサイクルだといえるでしょう!

身周りから環境に優しいことをするのはそんなに難しいことではないですよ。
もし皆はよくこのような意識を持たれば、必ずいろいろできます!

2010年8月25日水曜日

きれいの秘密♡

こんにちは、仲西です。
夏の暑い日が続いています。みなさん、熱中症などになっていませんか?

夏と言えば、海、祭り、花火、そして、家族や友達とスペースワールド!!
みなさん、スペースワールドに行かれたことはありますか?
















里山を考える会がある東田エコクラブは、スペースワールドから徒歩5分くらいのところにあります。
周辺には環境のことが学べ、体験できる環境ミュージアム、
いのちのたび博物館、北九州イノベーションギャラリーなどの施設があります。

















また、イオン八幡東ショッピングモールやベスト電器八幡東本店もあります。



















ここは八幡製鉄所、新日鉄の跡地にでき、少し近代的な雰囲気を感じることができます。
道路はゴミもあまりなくきれいに保たれていますが、その秘密を今回お教えしましょう。

その秘密は、毎月最後の水曜日の昼の12:30。
周辺の施設や企業の人たちが集まり、「5分間清掃」を行っているからです。

5分間とは名ばかりで、みなさん分担して、気がつけば30分間以上清掃しています。
















拾う


















拾う、拾う


















拾う、拾う、拾う・・


























そんなこんなで、気がつけば1時過ぎ。
昼休みを有意義に使い、ここでは5分間清掃が行われています。

きれいな街、きれいな道路にはゴミを捨てたくないという心理が働くのか、
スペースワールド周辺はいつもキレイです。

みなさんも、一度スペースワールド駅で下車し、
スペースワールドへ、イオンへ、
そして、環境ミュージアムや東田エコクラブに遊びに来てください♪

仲西

2010年8月10日火曜日

中央区はじご酒大会

皆さん、こんにちは。インターンのズンです。
今度は4回目里山を考える会の東田エコクラブのブログを書きました。
東田駅クラブと一緒に参加したばかりの中央区はしご酒大会をご紹介します。




北橋市長も来られました。


東田エコクラブの皆さんで「八幡竹灯篭」をしてきました。汗を沢山かきましたが、明かりを灯せたことがすごく嬉しかったです。



多くの参加者の心に届いたと思います。階段飾りだけではなく、星や花などの明かりが暗闇に映って、昔話のような世界に入った感じがしました。


周りの電気と竹灯篭の明かりが合わさったはしご酒大会は魅力だと思います。



なぜ中央区はしご酒大会と「八幡竹灯篭」が行われるかが分かりませんでしたので、東区役所まちづくり推進課の澤田さんに聞いてみました。

まず、中央区はしご酒大会は、八幡東区の中央町を元気にするように、住民の皆さんが集まって、ラリーカードに書かれた町内の居酒屋4店舗を回る大会です。
他にも会場ではミニコンサートや太鼓の演奏がありました。
4店舗回って会場に戻ってきた人の中で抽選会をしました。一等は5万円がもらえました。今回の優勝者はわざわざ若松区からいらっしゃた運の良い女の人でした。おめでとうございます。また、いらっしゃてください。次回私もチャレンジします(冗談ですよ)。=<<



抽選会のにぎゃかな風景

他には次のような新しい知識を身につけました。
・中央区の行政単位は本当は町ですが、中央区とよく呼ばれています。実は東区に属する町です。
・普通は一般的なイベントは土・日に開催されますが、中央区はしご酒大会を平日にする理由は平日お酒を飲まない人が多いからです。もちろん、お車でお越しの方や20歳未満の方はお酒は飲めません。仕事が終わってから、参加者の疲れをとり、お互いに交流し、中央区を元気にしようというメッセージが伝わるのです。

また、地元取れた竹を使って、NPO里山を考える会の弋さんの設計アイディアに基づいて、「八幡竹灯篭」を展示しました。本当にきれいなので、びっくりした人が多くて、持って帰りたいと言った人も何人もいました。

里山を考える会でインターンシップする間、事務所で色々勉強し、外で活動させて頂くのは大変役に立つと思います。

2010年7月22日木曜日

東田JAZZ~東田コミュニティカフェ設立チャリティー~

おはようございます、なるみです!
暑さでまいっております・・・

今週の月曜日、19日に東田エコクラブで『東田JAZZ』がありました!
東田JAZZとは、
里山を考える会が運営するコミュニティカフェの設立チャリティーイベントです。
このコミュニティカフェは来年の一月OPEN予定です。
今回の入場料は設立資金に充てさせていただきます。
コミュニティカフェについては次回詳しく紹介します!!
※もし、当日の様子を見てみたいという方は、
上のUSTREAMより当日LIVE中継をした映像が残っておりますのでご覧になってください。
今回東田JAZZお招きしたゲストは、
藤原清登さん(ベース)、ピーターさん(ピアノ)、福家俊介さん(ドラム)です!
本格的なJAZZ演奏は、CDでは味わえないLIVE独特の臨場感や、厚み、迫力、感動を得ることができました。
とても素晴らしい演奏でした。

この日集まっていただいた方はなんと63名!!
スタッフを数えると70名以上です!
とてもたくさんの方に来て頂きました。
おどろきの大人数でした。


また、チャリティーとして70,950円集まりました。
ご協力ありがとうございます!
よいカフェにしましょう!

その際コミュニティカフェのアイデアを募集しました。
たくさんのアイデアが集まりました!
当日はピザも焼きました。
開場から演奏開始までの間は「ピザを食べて待つ」時間です!

そして演奏開始!
みんなの体が、自然とリズムに合わせて動きます!
19時くらいにイベントが終わり、
解散した後にスタッフで反省会、軽い打ち上げをしました。

ピザを焼いたあとには余熱で、パンやダッチオーブンでスープを作ることができます。
今回はスープを作りました!
このスープがとてもおいしいのです!
きれいに食べあげました!


次回の東田JAZZも日程が決まっております!

~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時:平成22年9月2日(木) 
18時開場19時演奏開始

場所:東田エコクラブ

ゲスト:大石学(ピアニスト)

~~~~~~~~~~~~~~~~~

詳しい詳細が決まりましたら、里山を考える会HPにて公開します。
お待ちください!

水素アパートの地鎮祭が行われました。

こんにちは、赤嶺です。
2010年7月13日(火)、東田エコクラブ事務所隣の水素アパート建設予定地にて、
地鎮祭が行われました。

※水素アパート 
水素をエネルギー源とした発電で生活が送れるような、省エネ型アパートです。
なんと、≪世界初(公開)≫の試みです!


四方祓(しほうはらい)
 土地の四隅をお祓いをし、清める。


この水素アパートは、来年1月に完成予定です。
完成する日が待ち遠しいですね!

※地鎮祭は、土木・建築などで、工事に着手する前に、その土地の神を祀って
工事の無事を祈願する祭儀です。