2011年7月21日木曜日

夏の企画展「まちエコ・グリーンマップ展」

こんばんは、なるみです。
台風の影響は直接はなかったですが、
そのおかげかどうかわからないですが涼しいですね!

最近、エコクラブに住み着いている人がいます!
それはこの人!
 りささん!
今回「ゼンリン地図の資料館」にて
「まちエコ・グリーンマップ展」
ゼンリン地図の資料館HPはこちら
里山を考える会HPはこちら
が開催されます。
今回この企画展のディレクターです!!

本日から一般公開です!
・グリーンマップに興味がある人
・環境活動をやっている人
・おもしろい取り組みを探している人
・お子さんの自由研究をどうしようか考えている人
などなど絶対にたのしめるブースになっておりますので
ぜひぜひ遊びにきてください!!

遊びにいってほしいですが、
せっかくなので一部をご紹介します!
入り口から見た様子!
グリーンマップの世界共通のアイコンで遊ぼうコーナー!
なかなか考えられているアイコン・デザインです!
 日本や海外のグリーンマップを映像で紹介するコーナー!
音楽が軽快で楽しいですよ!

全部見せたらおもしろくないでしょうからこの辺で!
ぜひ見に行ってください!満足行くと思いますよ!

そんななか朝から取材が来て答えるりささん!
 まだまだ九州ではなじみがあまりないグリーンマップ!
北九州から浸透していくといいですね!
 そして現在の様子!
それでは!

ちらしのダウンロードはこちらから

2011年7月18日月曜日

楽しんで暑さを乗り切る☆ 流しそうめんパーティーを開催!!

こんにちは、北九州ESD協議会の赤嶺です。
久々にブログを書きます。

ある日の昼休み、この暑い夏をどうにか楽しく乗り切れないかと、
流しそうめんやりた~い
と私が何となく言った一言が、
本日7月18日(海の日)、イベントとなって実現しました!
夢追いバンクの山下さんや里山を考える会のなるみさんが、みんなの笑顔を見たい一心で、夜遅くまで準備をしてくれました。
東田エコクラブを会場に、流しそうめんをメインとしたパーティーを開催し、
水素住宅にお住まいのご家族や、東田エコクラブ関係者など16名が参加しました。

それぞれ箸をもって竹の前にスタンバイ。
流れていくそうめんをキャッチできるかハラハラ・ドキドキ☆
「そば」もときどき流れてきました!7月6日のブログでも紹介したとおり、そうめんを流す竹は本物の竹を使用、器も竹で手作りしました。




参加条件として、手作りのおかずやデザートなど、それぞれ食べ物を一品ずつ持ち寄りました。
なるみのミスで食べる前に写真を撮っておけば良かったのですが・・・すみません...
水素住宅のお母さんたちのすばらしい手づくり料理が!!





夏の風物詩・かき氷も作成。
竹の流しそうめんは大成功!!
赤ちゃんから大人まで、みんなで一緒に食べるそうめんは格別においしかったです。

今回のそうめんのように、これから楽しい夏の時間がたくさん流れていきますように・・・☆彡

2011年7月14日木曜日

夏はやっぱり!!

こんばんは、なるみです。
今週はたくさんいろんなことがありました!
続々とご紹介します!!

まずは今日あったことから!
東田地区に事業所がある企業からなる”八幡東田まちづくり連絡会”
社長公認堂々ごみ拾いは前回紹介しましたが、
今回は「夏の交流会」を行いました。
里山メンバーは事務局として参加、みんなで協力して行います!

毎年夏に加盟企業で交流をするこの会!
焼き肉、ビール、ビンゴ大会に抽選会、生演奏など盛り沢山の内容でおこないます!
参加者は150名を超え、親睦を深めました。

会場は前年度までは東田エコクラブの横のスペースで行っていましたが、
今年はなんと・・・
ウインズ八幡さんご協力のもとおこないました!
屋根がありが見えて絶好のロケーション!
とてもすてきな場所でした!
会場準備を13時からはじめ、たくさんの協力のもと
約2時間で準備完了!
 夢追いバンクのやまぴーもこのくつろぎよう!
 参加企業さんからの差し入れもあり、飲み物も豊富に!
氷をいれてキンキンに冷やします!
 焼き肉屋さんにお願いして焼き肉するのですが、
この角煮、すじ肉煮が大変人気ですぐになくなります!
 焼き肉もセルフで焼きます!
 里山メンバーと夢追いバンクメンバーは仲良しです!
ビンゴ大会と抽選会ではテレビやiPodなど豪華景品が当たり、
当選した人が声を上げて喜ぶとまわりが拍手!
おもしろい時間をすごしました1

次は秋の社長公認堂々ゴミ拾い、
その次は年末に餅つき大会と地域でイベントをします!

興味がある方はぜひご参加ください!

2011年7月6日水曜日

夏企画!!

こんばんは、なるみです。
最近少し涼しいですね。
湿度が低いんでしょうか?すごし易いですね!
まぁ夏はこれからですから!
ただいま、お茶のおまけについていた「スイートバジル」を育ててます。
結構大きくなりました。
エコライフプラザには負けてません!!




そう!夏の始まりを感じる今日この頃!
東田エコクラブでイベントを行おうと思います!


そのイベントはそう!!「流しそーめん
流しそーめんしますよ!


詳細−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時:    7月18日(月・祝)12時〜
場所:    東田エコクラブ
参加費:   500円
参加対象者: どなたでも
参加条件!: 食べ物を一品持参してください!
参加希望者: 事前になるみまで連絡ください!
       narumi(a)satoyama.cn  
       (a)をアットマークに直して送ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


きっとそーめんだけならあきるので
各々食べ物を一品おもちよりしましょー!
内容はこだわらないので♪


今回の流しソーメン、雰囲気にこだわります!
具体的には・・・本物を使用したいと思います。


そこで夢追いバンクやまPと竹をとりにいきました。
竹林問題も解決でき、無駄にしないと一石二鳥!
使い終わった後はピザ釜の燃料になれば一石三鳥ですね!
山田緑地のかもにぃ宅は今にも竹に侵略されそうなので、
伐竹もかねていただきにいきました!
休みなのに優しいかもにぃは竹をきってまっててくれました!
枝を落とすやまPです!
 たくさんいただいてきました!
これを当日までにどうにか加工して、たのしい流しそーめんしましょう!!!!


ご連絡おまちしております!!

2011年6月27日月曜日

春の終わり、夏の始まり

こんにちは、なるみです。
暑いといったら負けゲームをすると一番に負けます。
梅雨の合間にくる猛暑日で蒸し暑い夏の始まりを体感しています。
ちょうちょもエコクラブに遊び(迷い込んだ?)にきてくれています。

さて、東田エコクラブの裏には以前紹介したコミュニティーガーデン 
がありますが、表にも面白いガーデン☆が広がっています!
これ、鍵穴のような形してるでしょ?
キーホールガーデンといいます。
丸形ならどうしても真ん中ら辺の手入れをするとき土にはいらないといけません。
この形なら土をいためることなく、手入れ、収穫が出来るということです!!
実際にこの他にもビンでつくったビンデガーデンもあります!
そのキーホールガーデンに野菜や花を植えているのですが、
梅雨明け前に実がなっています!
こちらはししとうとトマト!他になすやキュウリも植えています!
これはビンデガーデンのキュウリですな!立派なキュウリができるんですよ!


東田エコクラブは景観を良くするために、
植樹したりガーデンをつくったりしていますが、
ただ、植えたり作ったりするわけではなく、ひとつのテーマを持っています!


それは「べられる」です!
もちろん、グリーンカーテンを作ったり、花などを植えることは
きれいだし、緑が増えるし、エコでいいことです!
プラス
人の生きる基本は「食べる」こと。
里山とは人が生きるために自然に手を加えた場所です。
都市生活はスーパーや商店街に行くと食べ物が手に入りますが、
これも里山を考える会が提案する「都市での里山的暮らしのデザイン」のひとつです!


エコクラブの中にある木はだいたい実をつける木です!
この季節では桃、びわ、ぶどうがなりかけています!
びわはもう食べました。
今年はびわがおいしいように感じます!
桃はまだ食べてません。
去年豊作だったぶどうは今年も順調に育っています。
東田エコクラブにきた際は、何種類食べられるものがあるのか数えてみてください!!

2011年6月15日水曜日

環境ミュージアムのインタープリテーションについて考える会

こんにちはなるみです。
ブログをちょっと違う視点て見てみると、事業内容とか
どんな仕事をしているのかってのがあまり書かれていないことに気づきました!
今後は少しずつ載せていこうと思います!


さて、昨日はインタープリテーション(IP)について考えました。
環境ミュージアムのIPは環境についての情報をお客様に伝える技術。
本や新聞の情報をそのまま伝えるのではなく、お客様とのコミュニケーションから
どのように伝えるか伝え方を工夫する・・・
あまりうまく説明できていませんし、私の言葉ですが
お越しいただいた方により満足していただけるため、日夜努力しております。


そんな中芸術家の森さんをお呼びして、ガイドや美術館のあり方についてお話を聞きました。
森さんは日本でも昔からある北九州市立美術館とつながりが強く、
まちあるきなどで一般の方と交流をしながら芸術について伝えていくということで
お話を聞きながらさまざまな思考を巡らせました。


最初は環境ミュージアムにて全体にむけて講義。
そのあと東田エコクラブにてお菓子、お酒を交えながら
おしゃべりのように質問、討論をしました!
左が森さん、右が九州テクのリサーチの佐藤さん。
今回佐藤さんの提案でこの会が行われました。


日頃業務をしていると大切なことが見えなくなったり、薄れていったり...
優先順位が低くなっていくことがあると思います。
このように外から刺激を受けたり、考えるための討論の場を設けることにより
お越しいただくお客様に満足いただくサービスの向上ができるのだと思いました。
昨日の考える会は有意義でした。


当たり前のことですが、チームで仕事をするのであればいくら忙しくてもあえて時間をつくり考えることがなにより大切ですよね。
そんなことを忘れかけていた自分に反省し、今後の活動につなげていければと
思いました!

2011年6月10日金曜日

道をキレイにしているのは誰だぁ〜い??

あたしだよ!!といいたいところですが、違いますすみません。
こんにちはなるみです。
今日は風邪で体調が悪く、頭がぼーとしてるのです。
みなさんも体調管理気をつけてください!

さて、みなさんの家の周りの道路!どんな人が掃除しているかしってますか?
それはその周辺に住んでいる方かもしれません、町内会の方かも、市の職員かも???
その掃除をする団体をサポートする事業があります!
それが
北九州市道路サポーター制度略して道サポ
(↑最近のマイブームw
昨年も里山を考える会で事務局を運営していましたが今年は私が担当です!
よろしくお願いします!
この制度は、道路の清掃活動をしてくれる団体に掃除用具の支援(火ばさみ、ホウキ、軍手など)や
花壇の手入れをしてくれるのなら花の苗や土を支援する制度です!
地域を町内会やボランティアで掃除する際にやはり道具の調達や
軍手などの消耗品をそろえるのにもお金がかかり、その出所は各自でというところも多いと思います。
そんな団体をサポートするとてもいい制度だと思っています。
活動を行っているところはぜひ活用、ご相談ください!

今日はその道路サポーターの活動を紹介します。

井樋口町内会のみなさん!
4年前ゴミが散乱していた場所を整備をし、植樹、花壇も自分たちで作り今でも雨の日以外は毎日活動しているとのこと!
きれいになったことにより地域の方から感謝され、今では老若男女総勢20名ほどで活動しています!
お昼時になると、腰掛けでお弁当を食べている人も見られ、きれいにしてよかったと語っていました!
 この日は朝、花の苗を配達し、そのまま活動を見学させていただきました!
9時に花苗をお持ちして9時半からの活動だったにもかかわらずその時間より前から活動するやる気の入れよう!脱帽です!
今週植えたので7月頭頃から見頃をむかえるんじゃないかな?
こっそりのぞきにいこう!


みなさんの地域の道路も道路サポーターが清掃してくれているかも!
掃除をしてくれる人の傍ら、ゴミを増やす人もいます。
きれいに保つためにも一人一人がポイ捨てをしないということを意識して、
みんなで住み良い街をつくりましょう!